グラインダーに段ボール砥石を取り付けて切断してみた
先日、グラインダーとオフセット砥石を使って、プラ鉢にスリット加工をする作業をしていた際に、ふとYouTubeで見た「コピー用紙で木を切る動画」を思い出しました。紙でも木が切れるのであれば、プラスチックもいけるのでは?と思い立ちました。そこで、段ボールで切断砥石を自作し、グラインダーに取り付けて加工できるか試してみることにしました。
段ボール砥石の作り方
使用したのはアマゾンの段ボールです。まず、グラインダーの切断砥石をガイドにして、外形と中心穴の位置を円形にマーキングしました。次にマーキングしたところをハサミやカッターで切りました。中心の穴の切り抜きはステップドリルを使ったほうが効率的でした。
金属を磨いてみた
最初にアルミフレームを切断してみましたが、当然ながらダンボール砥石による金属の切断は不可能でした。
金属を切断することはできませんでしたが、段ボールの消耗が思ったほど激しくなかったため、バフのように使えるのではと思い、青棒を塗布して試してみました。すると、錆びや汚れがしっかり落ち、鏡面のような光沢仕上げになりました。バフディスクの代替として使えるので、ワークの研磨対象が小さい場合は、バフディスクを購入せずとも、ダンボールで代用できるかもしれません。
木を削ってみた
次に木材にも段ボール砥石をあててみました。切断にはかなり時間がかかりましたが、少しずつ削ることはできました。すぐには切れないため、直線の切断の際にはガイド代わりにも使えるのではないかと感じました。
段ボールは中空なので、上下のライナーが別々に木材に当たって2本の筋が入ってしまいます。そこで削る面を1本に集中させるため、ダンボールを叩いて潰すことで、上下のライナー同士を押しつけて平たくし、構造的に1枚の板のような状態にしました。
樹脂ケースを切断してみた
最後に試したのは、金切りバサミで切れなかった厚さ4mmの樹脂の切断です。これが意外にも、段ボール砥石でスピーディに切断できました。
本来の目的であったプラスチック製の鉢にスリットを入れることもできました。さらに、砥石の平らな面(表や裏)をスリットの断面に軽く押し当てることで、切れ目の幅を広げることも可能でした。
グラインダーの回転速度を少し高めに設定したほうが、バリを除去しやすかったです。
おわりに
紙でも木が切れるという発想からスタートした今回の実験ですが、思った以上に応用が利くことがわかりました。樹脂の切断や狭い箇所を磨きたい用途であれば、専用のディスクを買わなくても、段ボール砥石で対応できるシーンは意外と多いのかもしれません。
ただし、この使い方はメーカー非推奨であり、すべて自己責任のもとで行う必要があります。紙とはいえ高速で回転するため、巻き込まれる恐れのある衣類や手袋は着用せず、フェイスガードを装着して安全に十分配慮して作業しました。割れたりするリスクは一般的な砥石よりは低いものの、危険がまったくないわけではありません。
コメント