放置で空き瓶からシーグラスを作るまき
シーグラスの作り方(空き瓶から人工的にシーグラスを作る) – How to Make Your Own Sea Glass(Rotary Tumbler)
シーグラスってなに?
別名「人魚の涙」「海の宝石」という美しい名前がつけられている「シーグラス」は、ガラスの破片が海に揉まれて角が丸くなったものをいう。海に捨てられた瓶などの破片が潮の満ち引きによって砂利や砂に長年揉まれることで丸みを帯びすりガラス状の表面に変化する。
このシーグラスを貝殻や流木のように観賞用にしたり、クラフトやアクセサリーなどの装飾品にする種族がいることを知ったものの、ひきこもりが海に通いながらシーグラスを集めることは困難なため、家から出る燃えないゴミ(瓶)から自分で作れないか模索してみた。
https://youtu.be/iAsF-zy0hVw
シーグラスが落ちているポイントやコツ
日本中のどこの浜辺にも落ちているイメージがあるシーグラスだが、一体どれくらいの大きさ・形状の石と擦れることで角が丸くなったり、表面がすりガラス状に曇るのか把握するため、SNSやYoutubeなどでシーグラスを拾ってる人の情報をまじまじと観察してみることに。
なにやら浜辺には貝殻や流木だけでなく、貴重な鉱石や骨董などが流れ着くこともあるらしく、それらの漂流物を収集する行為をビーチコーミングというらしい。そして、ビーチコーミングをする人の中にシーグラスを専門で拾うシーグラスハンターという種族がいることを知った。
ハンターによると基本的に潮が引いた干潮時の波打ち際を狙うのが鉄則。また、シーグラスを採取する人の動画の共通点は、シーグラスがある場所には角の取れた小石が積み上げられており、一面が真っ白な砂浜より、砂地と小さい砂利石がある海岸のほうが綺麗に擦れるようだ。
![シーグラスを作る機械]()
シーグラスを作るのに最適な機械
磁気バレル研磨機:×
振動バレル研磨機:×
回転バレル研磨機:○
最も効率よくガラス片の角を丸くしたり、表面をざらざらとしたシボ加工するにはサンドブラストが最適だが、大量のガラス片をサンドブラスすると労力がかかるので却下。面倒くさがりの自分に一番最適と考えられる機械は放置しながら硬い金属などを磨くバレル研磨機だろう。物理的に金属を研磨するバレル研磨機には「磁気バレル研磨機」「振動バレル研磨機」「回転バレル研磨機」の3種類に大別され、一般的に貴金属や石製品の研磨に使用される。
![磁気バレル研磨機(輝楽)]()
湿式の磁気バレル研磨機は水をいれた研磨槽の中に磁性メディアと非磁性ワークを入れ、容器の下に配置されたネオジウム磁石を回転させることでメディアも一緒に回転させ、ワークにメディアをぶつけさせることで研磨する機械。磁性を持たない貴金属(指輪等)のバリ取りや荒仕上げに最適であるものの、使用できるメディアが質量の軽いステンレスピンやステンレスボールのみの対応となっているため、いくら軽い金属メディアをガラス片にぶつけても角をとることはできなかった。
![振動バレル研磨機]()
湿式/乾式の振動バレル研磨機はサークル型の研磨槽を偏心モーターで小刻みに振動させることで、研磨層の中に入れたメディアとワークを流動させて研磨する機械。磁気バレル研磨機と違い、磁性を持たない貴金属だけなく磁性を持つ金属や鉱石なども研磨することが可能。一度に大量のワークの研磨が可能なうえ、色々なメディアを使用できるため、最も最適な研磨機だと予想していたが、振動させながらメディアをワークにぶつける細かな摩擦力では表面をすりガラス状態に研磨できても、ガラスの角をとる研削力が検証を途中で止めてしまうほど低かった。
![回転バレル研磨機(回転タンブラー)]()
湿式/乾式の回転バレル研磨機は六角柱の研磨層を縦方向に回転させて撹拌することで、研磨層の中に入れたメディアとワークをぶつかりあわせて研磨する機械。振動バレル研磨機と同様に使えるメディアの種類が豊富なため、荒仕上げから光沢仕上げまで様々な研磨面に仕上げることが可能。振動バレル研磨機より量産性が劣るものの、研磨槽が透明タイプの回転タンブラーはスピード調整が行えるため、金属・鉱石・樹脂の研磨効率が高い特長を持っている。他のバレル研磨機と違ってメディアをワークに勢いよくぶつけることができるため、2~3cmほどの小石を入れることでガラス片の角を効率よくおとすことができた。
電動工具(バレル研磨機)の防音対策(サンダムCZ-12/デッドニング・ニードルフェルト)DIY Sound Insulating Vibratory Tumbler & Rock Tumbler
うるさいバレル研磨機の音を静かにさせる防音対策
回転バレル研磨機の運転音は静かだが、研磨槽にメディアやワークを入れて回転させるため、隣の部屋までジャラジャラとうるさい音がするのがネックとなる。騒音値は研磨槽に入れるメディアやワークの種類にもよるが、シーグラスを作る場合、隣の部屋でドミノを倒してるような音や宝くじの抽選器をガラガラと回してる音が延々とするのだ。
そこで、回転バレル研磨機をすっぽりと囲う木箱をつくって内面に「遮音シート」と「ニードルフェルト」を貼り付けて防音対策を行った。比較を行った結果、スピード3で74dBだった騒音値が47dBまで低減。テレビの騒音値(57~72dB)より小さい音の大きさとなったため、デスクワーク中に駆動しても気にならないうえ、就寝中に使用しても聞こえないほど(隣の部屋に置いた場合)。
小学生でも分かるプログラムタイマー(PT25)の使い方[リーベックス Revex ]
プログラムタイマーがあれば完全放置できる
購入した回転バレル研磨機(KT-2000)の連続使用時間は2時間。KT-2000にはタイマー機能が搭載されているものの1時間までしか設定できないため、放置しながら2時間駆動させることができないのだ。また、2時間ごとに本体を休ませてスイッチをいれるのもちょっとした一手間がかかるのもネック。外出していれば当然スイッチを入れることはできない。
検証では5日間10時間連続運転させたが、現在は電気器具のスイッチを好きな時間に繰り返し自動的にON/OFFできるリーベックスのコンセントタイマーを使用。例えば、コンセントタイマーを使えば2時間連続運転させて、1時間だけ休ませるというプログラムを何度も繰り返すことが可能。上の画像では1時間ごとに運転/停止を繰り返すように設定している。
![メディア(セラミック・玉石砂利)]()
シーグラスを作るのに最適なメディア
上の写真は3mmの角型セラミックと2~3cm前後の玉石砂利を使ってガラス片を1日(24時間)回転バレル研磨機で研磨した比較であるが、ガラスの角を効率よく丸くしたのは玉石砂利という結果になった。
ただし、2~3cm前後の石のみだと、いつまで経っても凹んだ部分に傷を入れることができないため、数ミリのセラミックメディアも一緒に入れたほうがよさそうだ。セラミックは割高なので小さな砂利で問題ないだろう。
![シーグラスのメディア(硅砂)]()
研磨槽に玉石砂利とセラミックを入れた場合、本物のシーグラスのように荒い傷を表面に入れることが出来ないため、さらに表面に深い傷を入れて曇らせたい場合は、粗い硅砂やアルミナのような研磨剤を一緒に入れたほうがよさそうだ。検証では市販の「玉石砂利」と「硅砂(5号)」を使用しているが、お金をかけたくない場合は海岸や河原に落ちている砂地を使用するとよいだろう。
![シーグラス(メディア)]()
![釣り用(錘)]()
追記:2020/4/9
研磨中にメディアが小さくなっていくとガラスへの研削力が弱くなっていくため、現在はすり減りにくい釣り用の錘(鉛製)をぶつけている。30号のナス型錘を1個投入したところ石より効率よくガラスを丸くすることができたが、粉々に割れるガラスも続出したため、丸20号の錘を2個にしたが同じく粉々に割れるガラスが発生。釣り用の錘を使用する場合はもう少しサイズの小さいもののほうがよいようだ。
![シーグラス(ナット)]()
追記:2020/6/1
長く使用しているとさすがの馬鹿なわたしも気づいたが、バレル研磨で使用するメディアは丸いものより角いものほうが切削力が強いことに気づいた。そこで現在は釣り用の錘ではなくM10のナットを5~10個ほど入れている。表面を強く曇らせたい場合は、粗い硅砂か海岸の砂浜を一緒に添加しておくとよいだろう。角い箇所が多く存在するナットだと、さらにガラスの角を効率よく丸くしていくことができる。鉛同様に消耗しにくい+鉛より安価というのもうれしいポイント。M10でガラスが割れたことがないので、M12くらいのサイズでもよいかもしれない。
![シーグラスに最適なセラミックメディア]()
追記:2020/10/19
市販(TIPTON)のメディアだと重切削用のセラミックメディア(三角形)が最適だった。Tiptonのメディアは[重切削][一般切削][軽切削][微小切削][平滑仕上]光沢仕上][鏡面仕上]があり、左にいくほど切削力が強く荒い仕上がりになるようだ。
ただし、ナットと違い消耗が早いので経済的ではないのがネックとなる。ちなみに、硅砂で仕上げたほうが曇りは強く感じた。
![人口シーグラスを作るのにかかった時間]()
人口シーグラスはどれくらいで作れるのか?
回転バレル研磨機で人工的にシーグラスを作った場合、どれくらい時間がかかるのか10時間ごとに比較を行ってみた。なお、購入したKT-2000の説明書には連続使用時間が2時間と記載されていたため、モーターに負荷がかからないようにスピード速度「1」で10時間連続で回転させることに(特に問題なかった)。前述した通り連続使用時間を守りたい場合は、好きな時間に繰り返しON/OFFできるコンセントタイマーを使用するとよいだろう。
![瓶の安全な割り方]()
何度か叩き割っていて気づいたが、瓶を割るときは水を入れた容器に瓶を沈めて叩き割るとよかった。そのまま割るとガラスが割れたときに小さな欠片が目に飛来して危険なうえ、周辺に飛び散った欠片の掃除が大変。また瓶に貼られているラベルは剥がしてから割ったほうがよかった。ラベルを貼ったまま割ってしまうと細かいクラックが入ってしまうからだ。ラベルは水に沈めておけば水性の糊が溶けて綺麗にはがせる。
![シーグラスに適したハンマー]()
ガラスを叩き割るときに使用するハンマーは先の尖ったタイプのほうが綺麗に割ることができた。瓶に叩きつける口が平らだと細かく割れてしまって工作用に不向きな破片ができてしまうようだ。私は溶接時のスラグを除去する溶接用ハンマー(
チッピングハンマー)を使用している。片口玄能より口が尖っていてガラスを割りやすい。
![シーグラス(0時間)]()
0時間
一度にたくさんの量をジャラジャラと研磨したかったが、どのように形や表面が変化していくのか比較を行いたかったので、透明・緑・青・茶から各3枚のガラス片を選び10時間ごとに並べて写真を撮ることに。なお、たまに電動工具の電気代がどれくらいかかるのか問い合わせをいただくので、回転バレル研磨機をサンワサプライのワットモニターを介してコンセントに差し込んで、10時間ごとにかかった電気代も記録。
![シーグラス(バレル研磨-10時間後)]()
10時間後
最初にガラス片の写真を撮ったときは、並べるときに親指を3箇所も切るほど鋭かったが、強く手で握っても手が切れないくらい角は削れていた。一見写真では研磨前と変わりがないように見えるが、角は少しずつ丸くなっているようだ。しかし、まだ見た目は10~20代の若者のようにキラキラ&トゲトゲとしており、浜辺に落ちていても見向きもされないレベル。
かかった電気代:1.68円
スピード1だと9W前後の消費電力
![シーグラス(回転バレル研磨-20時間後)]()
20時間後
10時間前と比べると少しずつであるが着実と角は丸くなり、表面も白いカビがはえたように白くなっていた。実験前は1日(24時間)でできるだろうと安易な考えであったが、人と同じように簡単に丸くなることは難しいようだ。
かかった電気代:3.57円
すぐにスイッチを切ることができず、1時間ほど長く研磨した記憶がある。
![シーグラス(回転バレル研磨-30時間後)]()
30時間後
おまけで入れた瓶の口がちらほら割れだしているが、毎日 瓶の口に石がつまりそれをラジオペンチで引っこ抜こうとしたときに割れてしまうのだ。
かかった電気代:5.46円
![シーグラス(回転バレル研磨-40時間後)]()
40時間後
青以外は木目が透けなくなった。そろそろ完成か?毎日2回 研磨層からガラスを取り出し、並べて写真を撮るのが辛くなってきた。
かかった電気代:7.35円
![シーグラス(回転バレル研磨-50時間後)]()
50時間後
側面の凹み部分にも傷が入り、角も鉋で面取りしたように丸くなってきた。ツイッターを見ていてもこれくらいものなら拾う人がいるようだ。また、Amazon、楽天、メルカリなどでもこのレベルのものをまとめ売りしている業者やユーザーも存在している。シーグラスとしての等級は低いようだが、フラットで厚みが揃っているものはクラフトの素材として使いやすいようだ。ちなみに
ピンタレストで「sea glass」と検索するとシーグラスを使った色々な作品が見られる。
かかった電気代:9.24円
![シーグラス(回転バレル研磨-60時間後)]()
60時間後
毎日2回、猫に邪魔されながら写真と動画を撮るのは大変でここで止めようと思ったが、がんばってもう50時間まわしてみた。表面がザラザラしてきてから濡れた表面が乾くのが早くなってきた。身近なものに例えると、素焼き鉢のように気化するスピードが早い。
かかった電気代:10.92円
![シーグラス(回転バレル研磨-70時間後)]()
70時間後
かかった電気代:12.81円
![シーグラス(回転バレル研磨-80時間後)]()
80時間後
かかった電気代:14.49円
![シーグラス(回転バレル研磨-90時間後)]()
90時間後
かかった電気代:16.38円
![シーグラス(回転バレル研磨-100時間後)]()
100時間後
50時間目のものと比べるとさらに角が丸くなり個人的には満足。完成するのにやや時間はかかるものの、労力をかけずにゴミがクラフトの素材になることを考えると、今後もシーグラスを作り続けたいと思った。これまでかかった電気代も約20円と経済的なうえ、その辺に落ちている砂利を使えばメディア代もかからない。また、コンセントタイマーを使うことで好きな時間にON/OFFに切り替えることができるため、連続使用時間2時間を守りながら放置しながら作ることも可能。
かかった電気代:18.06円
![シーグラス(硅砂投入)]()
硅砂(5号)投入(10時間回転)
なにかが違うと思ったら、自然に作られた年季の入ったシーグラスは人工的につくったシーグラスに比べると表面に深い傷がはいっており、ざらめがついた飴玉のような仕上がりになっている。そこで粗目の硅砂(5号)を入れてさらに10時間研磨すると天然のシーグラスに近い仕上がりとなった。色んな研磨剤を使用したり、量を調整することでさらに天然と見分けがつかないくらいの仕上がりにすることも可能だろうが、そこまでこだわりはないのでここで辞めることに。ちなみに、コンパウンドを使用することで逆にツルツルとした艶のある仕上がりにすることも可能だろう。
追記:この写真のガラス片のざらざらとした傷は10時間回してつけたものだが、1~2時間ほど回転させただけでも同じ表面にすることができた。
![水に沈めたシーグラス]()
シーグラスは濡れると透明感がでる?!
シーグラスは水に濡れると水分が表面の細かな傷に埋まり宝石のように透明感がでる。個人的に乾いたシーグラスより濡れたシーグラスのほうが美しく感じたので、イモリやアカヒレを飼っている容器の底に敷き詰めようかと考えている。
![シーグラス作りのまとめ]()
シーグラスを作った感想のまとめ
シーグラスを人工的に作る場合、六角柱の研磨層を縦方向に回転させて工作物を研磨できる「回転タンブラー」が最適であった。
ガラス片にぶつけて角をおとすメディアは「2~3cmの石」を使うと経済的だが、何日も回し続けていると石が削れて小さくなり切削力が弱くなってしまうため、削れにくいナットと一緒に回すのが最適だった。
シーグラスの表面を天然のシーグラスのように曇らせる場合は、粗い軽砂(5号)が最適だった。おそらく海や川の砂浜にあるざらざらとした粗い砂でも問題ないと思う。
丸くてころんとした石のようなシーグラスを作る場合は、かなり分厚いガラスが必要となることが分かった。回転バレル研磨機でもつくれないことはないだろうが、分厚いガラスは高価なために入手が難しい。