diy_tool

スポンサーリンク
ブログ

どこにでも設置できる!マグネットホルダーを活用した集じん装置

マグネットホルダ台を活用した集じんシステム 作業環境を清潔に保つための集じん対策 床に落ちた木くずや粉じんを効率よく吸い取る集じん機は、木工機械の加工エリアに吸口を設置することで、発生した木くずや粉じんをすぐに回収できるため、後片付けの手間...
ブログ

フェイスシールドの留め具が外れやすい問題を解決!簡単な改善策をご紹介

刈払い作業やチェンソー作業で欠かせないフェイスシールドですが、私は木工で着用しています。そのきっかけは、昔、マキタのテーブルソー(2703)で樫木を切断していた際にキックバックが発生し、跳ねた木片が壁に突き刺さるのを目の当たりにしたことでし...
ブログ

ペットボトルの形を崩さずに熱収縮!左右対称&均一に小さくする方法

ペットボトルの形状を維持したまま小さくする方法 ペットボトルを均一に熱収縮しようと試みたことはありませんか?しかし、ペットボトルを熱湯・ガスコンロ・ヒートガンなどでそのまま熱収縮させると、形が歪んだり、偏った縮み方をしてしまいます。しかし、...
スポンサーリンク
ブログ

電動工具と集塵機を接続する変換アダプターをペットボトルで作る方法

電動工具と集塵機の接続問題をペットボトルで解決! 電動工具や木工機の使用中に発生する微細な塵や木くずを、そのまま排出すると掃除が大変なうえ、健康を害することもあります。集じん機を使えば解決できますが、集じん機の吸口と電動工具の集じんポートと...
ブログ

消耗したグラインダーの切断砥石を再利用!ミニグラインダーで使う方法

割れた切断砥石を再利用 ミニルーターに取り付ける切断砥石(カッティングディスク)は、小型で扱いやすい反面、薄くて強度が弱いため、わずかな衝撃でも簡単に割れてしまうことがあります。 実際に社外品で割安な切断砥石を購入して使ってみましたが、切断...
ブログ

スライドマルノコ用の押さえ棒をつくるの巻【安全対策】

現場猫用 指の節約術(安全対策 事故対策) マルノコよりスライドマルノコの方が安全な理由 一般的にマルノコよりスライドマルノコの方がキックバックの発生リスクは低く、安全だといわれています。理由は、手持ちのマルノコは材料や作業姿勢によってブレ...
ブログ

端材から作る!円柱状の段付き加工のやり方(ノブボルトやノブナットを簡単に作れる)

旋盤を使わずに二段円柱を切り抜く DIYで木材を加工していると、「こうすればもっと簡単にできたのに!」とひらめく瞬間がありませんか?今回ご紹介するのは、木を接合せずに異なるサイズの円柱を2つ重ねた立体(二段円柱)状に切り抜くシンプルで効率的...
ブログ

トリマーを使わずに簡単に木をドーナツ型に切り抜く方法

ホールソーだとリング幅を細かく調整できない 動画で視聴 以前、ホールソーを使って板をドーナツ状に切り抜く方法を紹介しましたが、この方法だと外側や内側の穴経を細かく調整することができません。 最近、リング部分の幅が太いものを作る機会があったた...
ブログ

板の中心に傷をつけずに丸く切り抜く方法

板を丸く切り抜く場合はジグソーやバンドソー、正確さを重視する場合はトリマーやルーターが使われます。 しかし、トリマーやルーターで正確な円を切り抜く際には、テンプレートガイドや円切り用の治具が用いられます。これらの治具は、切断したい円の中心に...
ブログ

猫を爪切り中に大人しくさせる方法 マスクの作り方

「うちの猫は爪切りのときに暴れて逃げ出す…」「噛まれるのが怖くて爪切りができない…」そんなお悩みはありませんか?我が家の愛猫も爪切りをすると、途中で逃げ出したり、手を噛んだりして往生していました。 この動画では、猫になるべくストレスをかけず...
スポンサーリンク