PR
スポンサーリンク

持ち手が長い糸ようじ(F字型フロス)-持ち手(柄)を長くして奥歯にも使いやすくする方法

柄の長い糸ようじ(フロス)-長い持ち手の作り方 ブログ

フロス(F字型)の欠点

ホルダータイプの種類

ホルダータイプのフロスの種類
フロスを使った歯間ケアは、歯と歯の間の汚れを効率的に取り除くために欠かせないアイテムの1つです。

初心者用に販売されている柄がついたホルダータイプのフロスは大別すると[F字型]と[Y字型]の2種類が存在します。

奥歯のフロッシングがやりにくいF字型

わたしはGUM イージースルーフロッサーを使っていたのですが、製造中止になってからというものの、フロスが切れにくい小林製薬の糸ようじを愛用しています。

しかし、F字型は前歯の歯垢(プラーク)の除去に向いている一方で、奥歯には使いにくくなります。奥歯に使いやすいといわれるY字型のクリニカ アドバンテージフロスを使ったこともありますが、前歯のフロッシングが少し難しくなる欠点がありました。

F字型フロスで奥歯が磨きにくい理由1

小林製薬の様なF字型はフロスが柄と平行なので、奥歯には使いにくいといわれていますが、そうではありませんでした。

冷静に分析すると、口角を引っ張ることで、フロスを歯の隙間に対して垂直状態で届かせることができるからです。

それにもかかわらず、奥歯をフロッシングする際に使いにくく感じるのは、持ち手の柄が短いことと、柄の強度や剛性が不足している設計だからです。

柄が短いと指が口の中に入ったり、口角に指が当たったりするため、スライドさせにくくなります。

F字型フロスで奥歯が磨きにくい理由2

また、薄い樹脂製の柄は柔らかく、強度や剛性が不足しているため、奥歯の歯間の左右をフロッシクングをする際に十分な力をかけることができません。

長い取手を取り付けた糸ようじ

そこで、柄の部分を延長し、強化することで、上下の奥歯もストレスフリーでフロッシングできるようになりました。

この記事ではドリルドライバーと木製の丸棒を使って、柄を使いやすい長さに延長し、剛性を高めるハンドルの作り方を紹介します。

糸ようじ用の延長ハンドルの作り方

丸棒

柄となる木製の丸棒を用意します。丸棒の直径はØ12mm~Ø13mm、長さは拳(こぶし)2つ分くらいの長さが使いやすく感じました。丸棒はホームセンターに行けば、1本から販売されています。

丸棒に穴をあける

丸棒の木口に糸ようじの柄を差し込むための穴をあけます。画像ではドリルドライバーをつかっていますが、ワークが小さい場合はミニルーターのほうが加工しやすいです。

ドリルビットのサイズは、糸ようじの持ち手の厚さより、少し細い径のものを使ったほうがよかったです(抜けやすくなるため)。

糸ようじ(小林製薬)の柄の厚み

ちなみにわたしが愛用している小林製薬の糸ようじの柄の厚みは約1.9mmだったので、Ø1.5mmのドリルビットを使って穴をあけました。鉄工用でも問題ないです。

糸ようじを差し込む縦長の穴の加工方法

穴を任意の深さまであけたら、ビットを上下に動かしながら下方向に進めていきます。

糸ようじを差し込む穴

糸ようじの柄を差し込むための細長い穴があきました。硬い冬目にあたると真っ直ぐ切削できないことがあるので、柔らかい春目に反って穴をあけました。使い続けていると穴が広がっていくかもしれないので、ハンドルの反対側にも穴をあけています。

糸ようじのピックをカット

汚れをかきだすためのカギ状のピックがあると、作った取手に差し込むことができないため、ハサミなどで切ります。

剛性の違い

真っ直ぐになった柄を差し込みます。首の部分が長いとしなりやすいため、歯間の左右をフロッシングする際に力をいれられません。そのため、首が長くなってしまう場合は、首の部分が短くなるように穴の深さを調整します。

糸ようじの持ち手の面取り

丸棒の角が口角にあたると痛いのでカッターなどを使って面取りします。

自作糸ようじ(フロス)の取手(ハンドル)

これで上下の奥歯をフロッシングしやすくなりました。自分の様に糸ようじの柄が短くて使いにくいと感じてる人の参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました