ブログ スライドマルノコ用の押さえ棒をつくるの巻【安全対策】 現場猫用 指の節約術(安全対策 事故対策)マルノコよりスライドマルノコの方が安全な理由一般的にマルノコよりスライドマルノコの方がキックバックの発生リスクは低く、安全だといわれています。理由は、手持ちのマルノコは材料や作業姿勢によってブレが生... 2025.02.08 ブログ
ブログ 端材から作る!円柱状の段付き加工のやり方(ノブボルトやノブナットを簡単に作れる) 旋盤を使わずに二段円柱を切り抜くDIYで木材を加工していると、「こうすればもっと簡単にできたのに!」とひらめく瞬間がありませんか?今回ご紹介するのは、木を接合せずに異なるサイズの円柱を2つ重ねた立体(二段円柱)状に切り抜くシンプルで効率的な... 2025.02.02 ブログ
ブログ トリマーを使わずに簡単に木をドーナツ型に切り抜く方法 ホールソーだとリング幅を細かく調整できない動画で視聴以前、ホールソーを使って板をドーナツ状に切り抜く方法を紹介しましたが、この方法だと外側や内側の穴経を細かく調整することができません。最近、リング部分の幅が太いものを作る機会があったため、今... 2025.01.27 ブログ
ブログ 板の中心に傷をつけずに丸く切り抜く方法 板を丸く切り抜く場合はジグソーやバンドソー、正確さを重視する場合はトリマーやルーターが使われます。しかし、トリマーやルーターで正確な円を切り抜く際には、テンプレートガイドや円切り用の治具が用いられます。これらの治具は、切断したい円の中心にピ... 2025.01.21 ブログ
ブログ 猫を爪切り中に大人しくさせる方法 マスクの作り方 「うちの猫は爪切りのときに暴れて逃げ出す…」「噛まれるのが怖くて爪切りができない…」そんなお悩みはありませんか?我が家の愛猫も爪切りをすると、途中で逃げ出したり、手を噛んだりして往生していました。この動画では、猫になるべくストレスをかけずに... 2025.01.19 ブログ
ブログ マルチツールで真っ直ぐに切るコツ|初心者向け解説 マルチツールで真っ直ぐに切るポイント9選一般的な内装工事現場では、マルチツールで窓開け加工した開口部は、最終的にはカバーや器具本体によってほとんど隠れてしまうため、そこまでシビアな正確さは求められていません。そのため、マルチツールを使った「... 2025.01.18 ブログ
ブログ 何でも固定できる自作ドリルビット – ダブルクリップを電動ドライバーに取り付ける方法 電動ドライバーで食器洗い用スポンジやタワシを回せるビットの作り方10年前に紹介した電動ドライバー用のビット「何でも挟めるダブルクリップビット」が錆びて使い物にならなくなったため、改めて作り直しました。当初はスポンジ+コンパウンドを挟んでシン... 2025.01.05 ブログ
ブログ 手が届かない所に落ちたモノを拾う方法 家の雨樋を直していたときに、家と塀の間に木槌を落としてしまいました。家と塀のあいだは狭く、子どもの頃は通ることができたのですが、現在は体重が80kgもあるため通ることができません。そこで、長い棒の先に強力両面テープを貼って取ろうとしましたが... 2024.12.28 ブログ
ブログ 持ち手が長い糸ようじ(F字型フロス)-持ち手(柄)を長くして奥歯にも使いやすくする方法 フロス(F字型)の欠点ホルダータイプの種類フロスを使った歯間ケアは、歯と歯の間の汚れを効率的に取り除くために欠かせないアイテムの1つです。初心者用に販売されている柄がついたホルダータイプのフロスは大別するととの2種類が存在します。奥歯のフロ... 2024.12.26 ブログ
ブログ ドリルスタンドに775DCモーターを固定してみた 775DCモーターに電気ドリルのハンドルを取り付けた際、775DCモーターの直径と電気ドリルのハンドル取付部の径が同じであることから、電気ドリル用のドリルスタンドに775DCモーターを直接取りつけることも可能なのではないかと思い、確認してみ... 2024.12.23 ブログ