丁番などの金物の取り付け穴の中心に穴をあける方法
DIY初心者がつまずきやすい「穴の中心合わせ」問題
丁番や金物を取り付けたのに、扉が傾いたり動きが悪くなった経験はありませんか?一見しっかりとビスを打ったつもりでも、気がつくと金物の位置がわずかにズレてしまい、見た目や機能に影響を与えてしまうことがあります。実はその原因の多くは「穴の中心を正しく捉えられていないこと」にあるのです。DIY初心者がよくつまずくポイントでもあります。
木目によってドリルが流される問題
DIYでよくある失敗のひとつは、いきなりビスを打ち込んでしまうことです。下穴をあけずに作業すると、ビスが木材に入り込む際に微妙にずれてしまい、結果として金物が傾いてしまいます。
その対策として、まず錐で中心に印をつける方法もありますが、その印を頼りにドリルで下穴をあけても、必ずしも真っすぐ中心に進むとは限らないのです。これは木材の木目に硬い部分と柔らかい部分があり、ドリルの刃先が流されてしまうことが原因と考えられます。
センター一発なら誰でも正確に下穴があけられる
私自身も、これまでは取り付け穴の真ん中を目視で狙い、錐で軽く突いて印をつけ、その後にドリルビットで下穴をあけるという手順を踏んでいました。しかし、この方法でもわずかにずれてしまうことがあるうえ、今回は穴の数が多い金物を取り付ける必要があったため、より効率よく確実な方法を探すことにしたのです。
そんな中で出会ったのが、スターエムの「センター一発」というアイテムでした。このガイドを使えば、金物の穴の中心にドリルビットを確実に導くことができ、誰でも正確に下穴をあけられます。目視や勘に頼る必要がなくなるため、作業時間も短縮でき、仕上がりの精度が格段に向上します。DIY初心者にとっては心強いお助けアイテムです。
センター一発のサイズ選定方法
センター一発のサイズ
サイズ | 全長(mm) | ドリル径(mm) | ドリル長(mm) |
SS | 83 | 2.0 | 56 |
S | 88 | 2.4 | 60 |
M | 94 | 2.8 | 68 |
L | 100 | 3.2 | 71 |
「センター一発」には SS・S・M・L の4種類があり、それぞれ内蔵されているドリルサイズと、ガイド部分の外径寸法、そして本体の全長が異なります。用途や取り付ける金物に合わせて選ぶことが大切です。
ドリル全長サイズ
サイズ | ドリル全長 |
SS | 83mm |
S | 88mm |
M | 94mm |
L | 100mm |
センター一発の内部に組み込まれているドリル刃の長さを指しています。ガイドの構造上、ドリルが出る長さは2cmほどに限られるため、深い下穴をあけたい場合はガイドを外して再度ドリルで掘る必要があります。そのため、ドリル刃の長さは選定の決め手ではなく、後述する内錐サイズと外径の適合を優先したほうがよいでしょう。
ドリル内錐サイズ
サイズ | 下穴の太さ |
SS | 2.0mm |
S | 2.4mm |
M | 2.8mm |
L | 3.2mm |
センター一発の内部に組み込まれているドリル刃の直径(太さ) を指しています。金物のサイズや金具を固定するビス径に合わせて選びましょう。
基本的に木ネジやビスの下穴径は「ビスの呼び径(外径)の約70%」を目安にすると、木割れを防ぎつつしっかりと保持力が得られると言われています。例えば、直径4mmのビスを使うなら下穴は約2.8mmが目安となります。
ガイド先端部の外径
サイズ | ガイド外径 |
SS | 6.2mm |
S | 6.2mm |
M | 6.3mm |
L | 8.0mm |
「センター一発」の ガイド先端部の外径とは、ドリルの刃そのものではなく、金物(蝶番や金具)の皿穴に差し込む“筒状ガイド部分”の外側の直径 を指します。この部分が皿穴にぴったり収まることで、ドリル刃が穴の中心に導かれる仕組みになっています。
皿穴の直径とガイドの外径が近いほど位置決めがしやすくなりますが、実際には外径が皿穴に近いサイズであっても、工具を垂直に保たないと正確に中心に穴をあけることはできません。そのため、皿穴よりガイド外径が多少大きくても大きな問題にはなりません。むしろ注意すべきは、ガイド外径が皿穴より小さい場合です。この場合はガイドが穴の中で遊んでしまい、正しい位置に下穴をあけることができません。
SSとSはどちらもガイド外径が6.2mmであるため、皿穴への適合性に違いはありません。この2つを選び分ける際の基準は、先述した「下穴の太さ」になります。なお、下穴のサイズは後から広げて調整することもできるため、DIYでまず1本選ぶのであれば、売れ筋ランキング1位のSを持っておくと汎用性が高いでしょう。
センター一発を実際に使ってみた感想
地震の繰り返しの揺れで柱と梁が外れることがあると聞いたので、金物が取り付けられていない古い物置小屋の柱に金物を取りつけました。この金物は取り付け穴がたくさんあるので、センター一発は非常に便利なアイテムだと感じました。
ドリルドライバーやインパクトドライバーに装着して金具の皿穴にピタッと当てれば、スイッチONでそのまま正確な下穴を開けられます。
両頭ビットからガイドの取り外しもスムーズなので、そのままビス留め作業に移れるので、インパクトドライバーが一台しか持っていなくても手間が大幅に減ります。
実際に使ってみると、スムーズに金物の取り付け穴の中心に下穴をあけることができ、作業の失敗がほとんどなくなりました。ただし、上写真の様に手で金物を押さえて一気に穴をあけてしまうと、穴あけの途中で金物ずれてしまうことがありました。そのため、四隅から順に下穴をあけてビスで仮固定しておくほうが安心です。
一方でネックな点もありました。ガイドの構造上、ドリルが出る長さは12mmほどに限られるため、深い下穴をあけたい場合は、他のドリルビットで穴を深くする工程が必要でした。
また、確実に取り付け穴の中心に穴があくわけではなく、ガイドを垂直に押し当てないと穴がわずかにずれてしまいます。そのため、金物をしっかり固定して、両手でインパクトドライバーなどを垂直を維持することが重要でした。
実際に使って総合的に見ると、センター一発でネジ穴の位置決めを確実にして作業効率を上げることができました。長いビスで固定する場合、下穴を他のビットで深くする必要があるので、一回の工程で終わりませんが、金物の取り付け精度を格段に高めてくれます。DIY初心者だけでなく、丁番や手すりから補強金物の設置をよく行う人にとっても、買って損はない一品といえます。
コメント