スポンサーリンク

睡蓮鉢の濁り+コケ対策のためソーラー噴水を濾過装置に改造

自作 ソーラーろ過フィルターDIY・GADGET・NEWS・Lifehack
スポンサーリンク
スポンサーリンク

睡蓮鉢のニゴリとコケ対策(ソーラーろ過装置を設置)

自作 ソーラーろ過フィルター
ベランダに置いている睡蓮鉢の中でアカヒレやメダカを飼育していたが、水が濁ることがあったため、水を綺麗にしてくれる「濾過装置」を設置することに。

しかしながら、家のベランダにはコンセントがなく電源がとれないため、アマゾンで販売されていた約1,000円の「ミニソーラー噴水」を改造して濾過装置として使うことにした。

赤長 トロ舟 ブラック 25L(ビオトープ)

今回、ろ過装置を睡蓮鉢に設置する前に睡蓮鉢を卒業してトロ舟に生体と浮草を引っ越しすることにした。トロ舟にした理由は、以前使っていた睡蓮鉢だと水面の表面積が狭いため、魚が泳いでるシーンがあまり見られないからである。

また、水面に浮いている浮草が夏に早いスピードで水面を覆いつくすため、睡蓮鉢より水面の表面積が広いトロ舟にしたのだ。ちなみにトロ舟はセメント・砂・水を混ぜてモルタルを作る用途などで使用されるため、ビオトープでも使えるほど丈夫な作りになっている。

今回、購入したトロ舟は藤原産業さんが販売している「赤長 DIY トロ舟」。色々なサイズのトロ舟が用意されており、サイズが2番目に小さい25Lのものにした。Amazonは割高だったため、楽天市場で800円前後で販売されているものを購入した。

赤玉土(中粒)

トロ舟に赤玉土

トロ舟の底が隠れるくらいホームセンターで購入した赤玉土の中粒を敷き詰める。中粒といっても予想以上に大きくカップヌードルに入っている謎肉くらいの大きさ。底から3cmくらいまで敷き詰めたが、14リットル入の赤玉土は半分近く余った。

トロ舟(水)

底に赤玉土を敷いたトロ舟に水を入れていく。ジョウロで静かに水を入れても写真のように濁ってしまうが、塩素を抜くために2~3日ほど放置していると透明度が増した。

トロ舟 睡蓮・ホテイ草・ドワーフフロッグビット

以前、睡蓮鉢に入れていた「睡蓮」「ドワーフフロッグビット」「ホテイ草」を投入。少し寂しい感じがするかもしれないが、直射日光があたる場所で育てると、あっという間に水面が賑やかになってしまうため、9割ほど捨てて寂しいくらいからのスタートがちょうどよい。

ソーラーミニ噴水スペシャルセット
ソーラーミニ噴水スペシャルセット

そして、トロ舟の中央にAmazonで1,000円前後で販売されている「ソーラーミニ噴水スペシャルセット」を設置。しかし、この噴水に付属されているシャワーノズルをつけると水がかなり高く飛んでしまうため、晴天の日にトロ舟内の水を外に排出してしまうことがあった。このとき、水は底から1~2cmほど残ったため、浮草や生体は無事であった。

自作 ソーラーろ過フィルター
トロ舟内の水を外に排出してしまうというハプニングはあったものの、家の環境でもソーラーでミニ噴水のモーターを駆動できることを確認したので、噴水から濾過装置に改造することにした。
まずはじめに、ろ過材を入れる容器は100円ショップなどで販売されているミニタッパーを使用。これにコードとノズルが通る大きさの穴をあけた。
自作 ソーラーろ過フィルター(穴あけ)

前述した穴だけだと水が侵入しにくいため、ハンダゴテを使って容器の周りに無数の小さい穴をあけた。上の大きい穴はダイヤモンドコアビットを使用したが、電動工具やビットがない場合は、熱した釘などで加工しても問題ないだろう。

自作 ソーラーろ過フィルター

穴あけ加工が終了してソーラーミニ噴水の本体(モーター部)をセット。

ロカ綿ウール
自作 ソーラーろ過フィルター(ジェックス ウール)

容器の中には残餌や糞等の浮遊物を除去する「ジェックス(GEX)のロカ綿ウール」を詰めた。さらに濾過効果を高めたい場合はバクテリアが活着しやすい濾過材、臭いが気になる場合は多孔質構造の炭などを入れても問題ないと思うが、軽いものだと容器が浮き上がってしまうため、錘として石なども一緒に入れておくとよいだろう。綿ウールの場合も浮き上がってしまったため、石を入れて沈ませている。

自作 ソーラー濾過
水を綺麗にするウールと浮き上がりを防止する石を入れてミニタッパーのフタをしめたところ。果たしてうまくいくのか―
ソーラー接続
いざ、本体とソーラーのコードを接続。
うまくいった。シャワーノズルをつけると水が高く飛び上がってしまうため、付属されていたノズルはなにもつけていない状態で使用。ただし、ソーラーだけに天候が悪かったり、太陽が雲に隠れてしまうと水流が途切れ途切れになったり、止まったりしてしまうデメリットも存在。個人的には1日1時間でも稼働してくれればヨシと考えていたので問題とは感じなかった。ちなみに、タッパーを横にすると弱い流れができるため、濾過効果が向上するように感じた。
モバイルバッテリーでろ過フィルター
日当たりが悪い場所や夜も稼働させたい場合は「モバイルバッテリー」に接続して使用する選択肢も。DC端子オス(外径5.5mm、内径2.1mm)⇔USB端子のケーブルを自作するか購入すれば「モバイルバッテリー」を電源として使用することも可能であった。上はモバイルバッテリーに接続して使用した動画。水流も強く十分ろ過能力を得られると感じた。

追記:約1年後…


浮草の上に大量のアブラムシが発生!水面の上を覆っていたドワーフフロッグビットを除去する機会があったので、トロ舟の水面の様子を撮影してみた。ちなみに、前回動画をあげてから約1年が経過している。

ろ過装置のおかげなのかトロ舟の中の水はずっと澄んだ状態であった。これまで換水をしたこともなく、足し水をしていたのみ。フィルターはズボラなので1年間洗浄していない状態。

また、以前アカヒレを飼っていた睡蓮鉢より表面積が増えたおかげか?流木やオブジェ(土管・人工流木)を置いて隠れ家が増えたおかげなのか?わからないが、アカヒレの子供が親に食べられず大きく育つという嬉しい副産物も。

ろ過装置に接続しているソーラーパネルとモーターは現在も元気に稼働しており、モーターが停止する不具合が発生することはなかった。太陽光発電というと、夏より冬のほうが発電量が多いと聞くが、夏のほうがよく稼働しているようだ。

濾過フィルタ 洗浄

重い腰を上げてタッパーの中を洗浄。タッパーの中に入れたろ過綿は緑色になっていた。なんか、いい微生物が住み着いているとかで?しっかり丸洗いするより、適当に洗ったほうがいいと聞いたので、適当に洗ってろ過綿を足して元に戻しておいた。左右に設置しているのは浮きあがらない対策用の石。

追記:3年後


ろ過装置を作ってから3年が経過したが、現在もモーターやソーラーは故障せずに駆動している。
しかし、定期的に行う大きなトロ舟の清掃や、爆増する水草の除去が大変なので、GEXが販売している小さな容器(メダカ元気 メダカのための飼育箱)に変更した。

GEX メダカ元気 メダカのための飼育箱 350(白)

ろ過装置にあけた吸水穴の一部を水上に出しておくとエアレーションすることに気づいたので、タッパーを適した位置に合わせてネオジウム磁石で固定することに。当初は吸盤で固定していたが、容器は特殊な処理をしているようですぐに剥がれ落ちた。

メダカが産卵する水草を入れなくなったので、代わりにGEXが販売している「卵のお守り産卵床」なるものを浮かせてみることに。すると気温が暖かくなりはじめてから、この産卵床に毎日10個前後の卵を産みつけるようになった。毎日メダカがこんなに卵を産むのかとびっくり。

ともちゃんのメダカ屋さん 産卵床

さらに、ともちゃんのメダカ屋さんが販売している産卵床も一緒に入れると、こちらにたくさんの卵を産みつけるようになった。1日に卵がつく量も2倍に増えたのでGEXの産卵床は焼き払った。どうも家のメダカは足が硬くて広がっているほうが産卵床のほうが好みのようだ。

GEX メダカ元気 育成メッシュ 丸型

このまま卵を放置していても、卵や稚魚を親に食べられてしまうので、GEXが販売している「メダカ元気 育成メッシュ・丸型」なるものを購入。容器に浮かせた育成メッシュの中に毎日卵をせっせと入れていると10日前後で稚魚が産まれた。

GEX メダカ元気 育成メッシュ 丸型

稚魚用の細かい餌を購入して育成メッシュの中で針子を飼育していたのだが、卵の孵化率が大きく低減したことに気づいた。育成メッシュの底に溜まった餌や糞が原因で、卵が腐って消失しているようだ(多分)。

そこで水道水を入れたバケツの中に育成メッシュを浮かせて卵だけを入れるようにすると、稚魚が次々に産まれるようになった。産まれた稚魚はすぐにスプーンですくって、バクテリアがいる水の中に浮かせた稚魚用の育成メッシュで飼育。

タイトルとURLをコピーしました