この記事は約 5 分で読めます ( 約 2654 文字 )
- 投稿 2014/07/22
- クランプ

バークランプ
ハンドルがレバー式になっているクランプは、クイックバークランプ
やラチェットバークランプ
という商品名で販売されています。
このクランプの特長は、材料を片手で持ちながら押さえつけることができる事と、口を反対にしてバーの反対側に取り付ければ、材料を押し広げることもできる事です。
写真の左にあるミニタイプの欠点は、C型やF型クランプに比べるとクランプ力(締め付け力)が弱く、材料の切削時の固定や大きい材料の保持には不向きになります。
ネットで販売されているものはミニタイプが多く、どれくらいのサイズなのか写真ではわかりづらいので、購入後に非力すぎて後悔することがあるようです。
私も過去に後悔した人間ですが、クランプ力の弱いミニタイプでも、小物の製作での仮止め・のり付け時の固定など意外に役に立つので8万個ほど欲しいくらいです。
恐らく木工以外のジャンルのクラフトでも使われているのではないでしょうか。
2×4工事用仮止めクランプ
写真の右にあるIRWIN(アーウィン)のクイックチェンジ
は、2x4工事専用として作られているので、ミニタイプのものより懐(ふところ)が広くクランプ力も強くなっています。
バークランプなのに大きな材料の固定・接着時の圧着・切削している材料も動かさずに押さえつける力があります。
大きいバークランプは他の会社も販売しているのですが、日本の通販サイトで販売されているのはIRWINのものしか見かけません。
» この記事の続きを読む
この記事は約 6 分で読めます ( 約 3279 文字 )
- 投稿 2014/07/21
- 工場扇

山善(YAMAZEN) YKY-454
アニオタの部屋で使うと惨事を引き起こす
大型の扇風機には〔工場扇〕〔フロア扇〕〔ビッグファン〕などがあり、一般家庭で使用されている扇風機と違うところは羽根の大きさとパワーです。
アイドルやアニメのポスターを貼ってたり、フィギュアを飾ってる部屋では、風力が強すぎて吹き飛んでいくかもしれないので、使用しないほうがよいと思います。
私は森昌子の特大ポスターを部屋に貼ってあるので、部屋ので使用は断念しました。
●サーキュレーター(20cm前後)
●家庭用扇風機(30cm前後)
●工場扇風機(45cm以上~)
工場扇などの羽根のサイズは殆どのモデルが45cm以上もあり、1つの羽根から発生する風の塊が大きいので、広範囲に涼風を送るのに最適です。
またサーキューレーターより遠くに風を効率よく送ることができるので、塗装・ワックスの乾燥や部屋の空気を効率よく換気したい用途などでも使われ、様々な場所に設置されています。
» この記事の続きを読む
この記事は約 6 分で読めます ( 約 3244 文字 )
- 投稿 2014/07/17
- 充電式ファン

外でも涼しく過ごせる━引き篭もりは外にでない
上の写真は、日立工機のコードレスファン(UF18DSAL
)、今年発売された新しいモデルです。、(UF18DSDL
)という吊り下げ可能なモデルも新しく販売しています。(どちらも14.4V/18Vバッテリ兼用可)
コードレスファンは電源のない場所でも使用することができ、持ち運びもしやすいので、アイデア次第で作業現場以外のシーンで活躍しそうです。例えば電源のないキャンプで使ったり、家庭だとベランダで干している洗濯に向けて送風することも可能である。
電動工具のバッテリで運転できるコードレスファンはマキタも販売していますが、同サイズモデルの連続使用時間や最大風速を比較すると、現段階ではマキタや日立工機の古いモデルより、このUF18DSALの方が上です。
追記:同サイズと書きましたが、後で調べて見るとUF18DSALの方が少し羽根が大きいようです。サイズは下の方に記載しています。

最大風速が一番高いのはマキタの(CF300DZ
)なので、このモデルが欲しかったのですが、羽根径 330mm・質量4kgもあり、画像や動画を見ていると大きくて邪魔になりそうだったので却下。部屋がゴミゴミしていた狭いため。
» この記事の続きを読む
この記事は約 5 分で読めます ( 約 2601 文字 )

ゴミがスルリと落ちていく高機能フィルター
公式にはまだ記載されていませんでしたが、マキタのクリーナー(カプセル集じん式)に標準付属されているフィルターが高機能フィルター(A-58207)に変わっているみたいです。
この高機能フィルターは、本体とは別でも販売されているので、フィルターだけを購入することも可能です。
ネットだとAmazonでは、まだ販売されていませんでした。楽天ショップではちらほら販売しているショップがあるようです。
ちなみに、Working Proさんが一番安かったのでこちらで購入しました。
●〔CL140FD-14.4V〕:プレフィルタ+フィルタ → 高性能フィルター
●〔CL141FD-14.4V〕:プレフィルタ+フィルタ → 高性能フィルター
●〔CL180FD-18V〕:プレフィルタ+フィルタ → 高性能フィルター
フィルタが変更されたモデルは上↑のモデルです。
14.4V・18Vのカプセル集じん式のクリーナーに装着して掃除してみましたが、14.4Vと18Vは吸い込み仕事率が強いせいか吸引力が落ちた感じはしませんでした。
●〔CL070D-7.2V〕:プレフィルタ+フィルタ(変わらず)
●〔CL100D-10.8V〕:プレフィルタ+フィルタ(変わらず)
上の7.2Vと10.8Vシリーズだけは従来のフィルタのままですが、高機能フィルターを装着することは可能でした。
ただ従来のフィルターより目が細かくなったせいなのか?、10.8Vに装着するとほんのわずかですが吸引力が落ちた感じがしました。
7.2Vも10.8Vと同じ吸い込み仕事率なので、同じ様にわずかに吸引力が落ちると思います。
» この記事の続きを読む
この記事は約 3 分で読めます ( 約 1637 文字 )

特長
少し前に日立工機がエイリアンの様な頭の形をした、ワークライト(UB18DJL
)を発売していたので購入しました。
写真の様な形状の折りたたみ式ワークライトは、これまでパナソニック(EZ37C2)とマキタ(ML801)のモデルしか販売されていませんでした。
このモデルはパナソニック(EZ37C2)と同じ様に、ワークライトとトーチライトの2WAY照射になっており、質量も300g(バッテリ除く)と非常に軽いので、1台で2通りの使い方が可能です。
他のモデルと同じように、14.4V/18Vのどちらのバッテリーでも兼用することができます。
» この記事の続きを読む
この記事は約 4 分で読めます ( 約 1998 文字 )

選んだ理由
最近、ボッシュのディスクグラインダー【GWS 7-100E
】を購入しました。
このモデルを選んだ理由は、スピード調整を行えるダイヤルがあり、スイッチのついている位置が握り部分(グリップ)にあるからです。
他のプロ用モデルを販売しているメーカー(日立工機・マキタ)にもスピード調整機能がついているモデルはありますが、中でもこのボッシュのモデルが1万円台と一番安価でした。
ボッシュの電動工具には硬いコードの製品がありますが、このグラインダーのコードは太く柔らかったです。
» この記事の続きを読む
この記事は約 7 分で読めます ( 約 3606 文字 )
- 投稿 2014/07/05
- グラインダー

先端工具
ディスクグラインダー砥石の研削面をまとめました。
今後もDIYで役立ちそうな砥石があれば追加したいと思います。
» この記事の続きを読む